コーチングプレイス内の名簿を制作しているバリーさんが、名簿の内容を検討する「調査項目チーム」についてご紹介してくれてます。
コーチングプレイスの名簿?
私には関係ない、って思われたかもしれませんが
名簿作成の過程で気づいた「自己紹介は自分を知ってもらうための大事なツール」ということについて、仕事やプライベートでの実例も交えて書いてくれてますので、ぜひ、読んでみてください。
コーチングスクールで名簿作成?そこから気づいた自己紹介のコツ
ところで、この名簿ですが、私ももちろん欲しいなってずっと思っていたんですよ、でも、何年も手を付けられなかったんですよ
そしたら、バリーさんが名簿欲しいって言ってくれて
じゃ、作るのお願いできますか?って依頼してからが、動きが早い!
あっという間に、メンバー集めて、ミーティング開いて、役割分担して
でと進んで行きます。
なんでこんなに、どんどん進んでいくんだろう?改めて資質を見てみたら
バリーさん、アレンジと目標志向を持っていました。
3ヶ月で作ります!っていう目標を決めて、どんどん周りを巻き込みながら進んでます。
どうして3ヶ月?って聞いたことがあって、そしたら
「長くやると飽きちゃうから」という返事が返ってきたので、さらに資質を見ると
適応性も上位にありました。
そうか!適応性で、また別なことが降ってくるとそちらをやりたくなってしまうから、3ヶ月と短期決戦で動いているのか!
目標志向は目標決めて動きたい、適応性は、あまり目標決めたくないけど、降ってきたものはやる、ある意味相反するこの2つの資質をうまく使いこなしてるんだなと思いました。
それから、社交性と収集心も上位なので、人の情報集めた名簿があると、今後、活動しやすくなる、それが原動力になってるのかもしれないですね。
バリーさんの資質のお陰で、名簿ができるので嬉しいです!
ちなみに、私は、この名簿ができたら、いろんな土地の美味しいもの巡りをするのが楽しみです。