3/30(日)福島県いわき市でコーチング勉強会開催します。
コーチング初めての方でも、気軽にご参加頂けます。
【無料/いわき】3/30(日) コーチ役も体験!10分セッションで学ぶコーチング
学び方は、人それぞれですが、私の場合は、実践の中で学ぶタイプです。
私がストレングスファインダーを一番学んだのは、昔やっていた、メールで資質を読み込むサービスでした。
TOP5または34の資質と一緒に悩みだったり、これからやりたいことだったりを合わせて書いて送ってもらって
それに対して、私が資質の組み合わせの解説や活かし方、問題に影響してる資質などを書いて送るというものでした。
1900名くらい読み込みましたが、それだけやると、資質の傾向性がわかるんですよね。
特に、同じ資質を持っている人が、同じような問題を抱えていたり、同じような資質を持っている人が、同じような行動をしていたり、実際の人から学んでいました。
また、ストレングスファインダーの講座も何百回もやっていて、その中で参加のみなさんの資質のエピソードを聞いて、資質の傾向性を覚えました。
コーチングは、習い始めた時に、クライアントを募集して、実践してました。
まだ、コーチングのコの字もわからないレベルでした。
エンジニアになった時もプログラミングの勉強は全然やる気がしなかったのですが、実際のプロジェクトに入って、実践の中でプログラミングをやりなが覚えて行きました。
そういえば、起業もやりながらでした。。。
たぶんこれって、追い込まれないとやらないタイプだからなんだな
何となく、勉強してる時はまだ、余裕があって、楽しんでるけど
実践になると楽しんでるとか言ってられなくて、目の前にクライアントさんがいるわけで、失敗できない状況ですから、そりゃ、本気でやるしかないですよね。
まだまだ、スキルが無いとか、今の自分では無理とか言ってられない、今持ってるスキルでやるしかない!
そういう緊張感が好きです。
今、自分にできる最大の力を使ってやるしかない
結果、自分が持っている以上の能力が発揮出来て、そこから学ぶことが多いです。
って書いてたら、もっといろんなことにチャレンジしたいなって気持ちになってきました。
今日も一日、いろんなことにチャレンジしたいと思います。