昨日は、VIAの学びたいと書きましたが、あらためて資料を見ていたら、24の「徳性」って書いてあって、昨日は、「特性」って間違って書いてました。
「徳」なのか
これ、特と徳では全然、違ってくる感じがして、昨日の間違いは、訂正しておかないと思って書きました。
自分自身や他者の役に立ち、利益をもたらす思考、感情、行動のパターン
ストレングスファインダーの資質は、自分の当たり前の思考、感情、行動のパターン
自分の当たり前だからこそ、それが良くも悪くも出てしまうので、強みにも弱みにもなります。
Gallup社で2013年にトレーニングを受けたときに、自分の資質を私たち(自分と他者)のために使うと強みになり、自分だけのために使うと弱みになる可能性がある、と言われました。
ってことは、24の徳性は、これ自体がすでに、強みとして活かされてるもの?ということなのかな
ちょっと話は、飛びますが、今月末、大阪でコーチングプレイスの勉強会があります。
それに合わせて大阪万博にも行きます。
万博とか楽しいんですよね。今まで見たことがない、知らないものが見れることがわくわくします。
これは、私の好奇心の徳性がそうさせているんですよね。
新しいものが好き
茨城で開催されたつくば万博に中学1年の時に遠足で行きました。
遠足前にグループでどのパビリオンに行くか考える授業があったのですが、私、その時、電電公社(現NTT)のパビリオンで
電話から遠くへ文字を送れる機械がある!って知って、これは絶対行きたい!って思いました。
本当に電話から文字が送れて、紙に文字が書かれてるのを見て、ものすごいわくわくしました。(今でいうファックスです。これ自体、もう古いかもしれませんね)
その紙を大事に持って帰ったことを覚えてます。
話がそれて、元に戻れなくなってますが
こうして過去の経験と照らし合わせると、自分の徳性がどこで活かされていたのかを考えるのも楽しそうですね。