ストレングスファインダーの資質は「行動パターン」や「得意な考え方」が表に出てきたものだけど
その背後には、「こうありたい」「こう扱われたい」といった無意識の欲求(=ニーズ)や、「ワクワク」「イライラ」といった感情の動き、そして「これだけは譲れない」というこだわり(価値観)がもとになってるんですよね
何となくこのあたりがわかってきて、自分を扱えるようになったかなって思ってます。
私の場合は、達成欲、学習欲、など、わかりやすい欲もありますし
競争性などは、負けたくないという欲求が強くて
自分が勝てる状況にいると心が穏やかですが
負けてる状況にいると、ザワザワして落ち着きません。
だから、意識して私が勝てる状況を作るようにしてるので、結果、穏やかに前に進むことができます。
個別化は、1人ひとりのニーズを満たしたいという欲求があって
それを満たすためには、1人ひとりのニーズが何かを知ることが大切だったりします。
仕事でも一緒のチームのメンバーがどんなことを望んでいるか、どんな時に感情が動くのかを知ってることは大切ですね。
そういうところから、今回、森川コーチに講師をお願いして
ストレングスファインダー®で「わたしらしさ」を育てるコーチング講座
を開催することにしました。
まあ、単純に森川コーチのストレングスの話が聞きたいのと、それを後世に動画で残したいという私の学習欲からくるものですけどね。